サイパンの水中生物(えび・かに)を解説します。ポイント・リクエストの参考にして下さい。
サイパン在住のエビさんとカニさん
バブルコーラルシュリンプ

名前 : バブルコーラルシュリンプ
場所 : イーグルレイシティなど
ほとんど透明なので、もし足や体の縁に線が無ければ見付けられないでしょうね。
気持ち良さそうにミズタマサンゴと共生しています。
たしか和名はまだ付いてなかったとおもいますよ。
アカヒゲカクレエビに似ているが、こちらは触覚、脚、ハサミなど紫系の色で縁取られていることから区別がつきます。
フリソデエビ

名前 : フリソデエビ
場所 : グロット、ナフタン、ラウラウ等
きれいなエビですよね。第一歩脚が振り袖みたいな形からこの名前がついています。威嚇のときにはこの振り袖をたくし上げて勇ましく振る舞いますよー。
主食は、なんとヒトデです。皮をはいで小さく切り刻みながら食べる姿は地球外生命体のよう!
取り込むヒトデによって体色が変わります。サイパンではハワイ型と呼ばれているこのカラーが多い気がしますね。
オランウータンクラブ

名前 : オランウータンクラブ
場所 : ミズタマサンゴの中
あまり蟹らしい姿ではありませんが、クモガニ属の一種です。
全身に毛が生えていて長いハサミ脚をブラブラさせているところが、オランウータンを連想させます。
和名はまだついていないのでこの名前で呼ばれていますね。サイパンでは意外とレアな部類に入ると思いますよ。毛むくじゃらの体に小さなお目めがとっても可愛いです。
カンザシヤドカリ

名前 : カンザシヤドカリ
場所 : どこのポイントでも
塊状のサンゴにイバラカンザシが作った石灰質の棲管に住み、潮流に乗って流れてくる動物性プランクトンなどを触覚でキャッチし捕食しています。
サンゴのポリプがキャッチしたプランクトンも横取りして食べているみたいです。このカンザシヤドカリは何処にでもいるという感じです。そして比較的浅い水深でもいますので安全停止中にじっくり撮ったりも出来ます。バックの珊瑚の色によって様々な顔を見せてくれますの、いろんなパターンで撮ってみるのも面白いかも。
アカシマシラヒゲエビ

名前 :アカシマシラヒゲエビ
場所 :どこのポイントでも
英名では頭から尾にかけて伸びた白い体線があることから、スカンクシュリンプと呼ばれています。
それ程めずらしいエビではないのですが、ウツボや大型の魚の体の表面や口の中を掃除するクリーナーシュリンプです。
写真の様にそっと、指を近づけると、ちゃんと指をクリーニングしてくれるんですよ。
キンチャクガ二

名前 :キンチャクガ二
場所 :どこのポイントでも
小さな個体な上、よく動き回るので撮影はなかなかむずかしいんですよ!
サイパンではどこのポイントでも転石帯やガレバをよーく探すと見つけることができます。
両手のはさみでしっかり持っている物は、イソギンチャク!名前はカニハサミイソギンチャク、こんな小さなイソギンチャクを広い海の中から探し出してくるのもすごいけど、食事のときはちゃんと片手に二つのイソギンチャクを持ってとるところも凄いですよね。外敵が近づくとこのイソギンチャクを振りかざして応戦します。この様がボクサーに似ておりことからボクサークラブとも呼ばれているんですよ。
ナデシコカクレエビ

名前 :ナデシコカクレエビ
場所 :ラウラウビーチ
今まではニセアカホシカクレエビやホルトハウシと混同されていたようですが、本種は第三腹節にある模様が後ろから見ると「Vの字」に見える事、体に入る模様、触角などで見分ける事が可能です。
サイパンではそれほど多くないのですが伊豆ではニセアカホシより多いみたいです。
クリーナーシュリンプの中でも綺麗な部類に入りクリーナーとしての見事な踊りっぷりも可愛いですよ。