サイパンの水中生物(ウミウシ・貝)を解説します。ポイント・リクエストの参考にして下さい。


ブチウミウシ

ブチウミウシ

名前 : ブチウミウシ
場所 : 水深の浅いガレ場等

小さいうちはパンダ柄でとっても可愛いのですが大きくなるとブチの部分が薄れてきてお餅にカビが生えしまったようになってしまいます。
水深が浅いところで見ることが多いですねー。日本では比較的レアな部類に入るらしいですがサイパンでは意外と普通に見れますよ。


ヒブサミノウミウシ

ヒブサミノウミウシ

名前 : ヒブサミノウミウシ
場所 :

だと思います。伊豆の海洋公園では、わりとポピュラーみたいですが、僕は、まだサイパンでは、数えるほどしか見ていません。
「アデヤカミノウミウシ」の色違いみたいなものかな?なんて思っていた頃もあったのですが、ヒブサミノウミウシで間違いないと思っています。ウミウシは奥が深くて困ります。(笑)

アデヤカミノウミウシ

アデヤカミノウミウシ

名前 : アデヤカミノウミウシ
場所 :

名前のとおり、艶やかな体色なので見つけ易いかと思ったら、そうでもないのです。
サイパンでは光のあたりずらい暗い場所でしか見たことがないんですよね。ライトを点けながら捜していて見つかると、その美しさにはっとします。暗い中、ライトが照らすその姿は本当に美しいんですよ。
1度見つければ、それほど移動しないので、比較的に見せやすいウミウシだと思います。

コンシボリガイ

コンシボリガイ

名前 : コンシボリガイ
場所 :

こちらは伊豆ではレアな部類に入るそうですが、サイパンでも同様になかなか見つけることが出来ません。
この体を見るとウミウシは貝の仲間だと言う事が一目で解りますね。貝のように貝殻を持っているですが体をカラの中にしまうことは出来ないようです。
砂の中に潜るみたいで体中に砂をつけてる個体を見たことがあります。

キスジカンテンウミウシ

キスジカンテンウミウシ

名前 : キスジカンテンウミウシ
場所 :

透き通った寒天に黄色い筋が入っています。名前のとうりなんですよねー(笑)! やわらかくっておいしそうな感じですが、気おつけてそーっとさわってみたら意外と固かった(ごめんなさい)。
このウミウシは暗いところ、そしてケイブやハングで多く見る事が出来ると思いますよ。
サイパンではグロットやラウラウで多く見る事が出来ます。


 
サイパンのダイビングならシーラバーズTOP ©2012 シーラバーズ・サイパン All Rights Reserved